マンガ喫茶でまとめて読みたいようなマンガを紹介するブログ

★はおすすめ。◯はまあまあ。△は自分は好きだがおすすめではない。☓は読まなくてヨシ!

なぜアベノミクスでは異常な円安になっていたのか

なぜ金融危機が起きた時、「円」は「安全通貨」として買われるのか? - 俺の遺言を聴いてほしい

この記事とても大事なので、もっとたくさんの人に読まれてほしいです。

ただ、この記事で取り上げられている「弱い日本の強い円 」はよい本ですが、アベノミクス以前に書かれた本です。原則としては上の記事だけで十分なのですが、最近異常事態になった時に極端に円高に触れる要因としては「アベノミクスにおいて異常に円安になっている」ことも理解しておくとよりよいと思います。


日本の経済実態としては「円高(円買い)」が基本

この記事で読み手の人が理解したい最も重要な点は
「円は常識外に円金利が低いために常に円高(円買い)圧力がかかっている」というところです。

日本の車をアメリカで売った場合、そのお金はドルで入ってきます。
日本の企業は「日本の会社」であるため、ドルを売って円に買えなければいけません。
恒常的に経常黒字であるということは、常に円を買う方向に圧力がかかるということです。

貿易黒字国や、輸出メインの企業は、貿易においては自国通貨が安い方が儲かります(実際には日本は内需の割合のほうが高いけど)。どんどん円安になればそのほうがありがたい。

にもかかわらずなかなか円安にならないということは、逆に、そうならない圧力が強いということです。



実際アベノミクスにおける株価上昇は、輸出メインの企業で構成されている日経平均の業績が円安によって改善したという要素、それからインフレによる内需株の値上げ成功が原因です。アベノミクス期間中、GDPはほとんど増えてません。個人の所得が企業の利益に移動しただけとも言えます。

日本のGDPの推移 - 世界経済のネタ帳

f:id:tyoshiki:20160716102033j:plain

※ただし、ドル建てで見れば日経平均あんまり上がってないっていうのはウソです。

http://market.newsln.jp/apps/market/quotes?r=5y&c=1010&lang=ja

f:id:tyoshiki:20160716102041j:plain


にも拘わらず、アベノミクスでは去年まで終始円安が続いていた。

アベノミクスで、本来買い圧力が強いはずの円が、過剰なレベルで売られている(空売りされている)」のはなぜなのか。 世界がリスクオン体制だったということもありますが、さらに「日本やべえ」っていう事情があります。

「経済成長を促すための低金利」が高成長どころか実はマイナス成長を持たらす、というパラドックス

アベノミクスにおける異常な円安について

野村證券 | キャリートレード(証券用語解説集)
上の記事にあるように、もともと円は低金利だったため、「まず円を借りそれを売る(空売り)ことで、ほかの国の通貨を買うことで資金調達をする」というキャリートレードは以前から行われていました。

しかし、アベノミクスにおいてはさらにこれが加速します。どのくらい過剰に「円安」になったかはこれを見ればわかります。
f:id:tyoshiki:20160716104959j:plain

アベノミクスが始まっても最初の一年は実はそんなに円は安くなってなかった。それが2014年1月から一気に売られます。ちなみにこの売りは先ほど言ったように「空売り」(あとで買い戻さなければいけない)です。約2年にわたって円は徹底的に空売りされ続けていたわけです


なぜアベノミクス下ではいままで円が過剰に売られていたのか= ①実質円金利がマイナスになったことと②日銀の無限国債買いが合わさったことで、海外投資家にとって錬金術化した

これはなぜか。「金融緩和」がーというだけではメカニズムが理解できているうちに入りません。

金融緩和によって何が起こったのかというと、円そのものが実質マイナス金利状態になりました。国債ではなく円通貨そのものが、です。


マイナス金利 - Togetterまとめ

まず大前提として、海外に進出している日本企業はドルを調達する時、買わずに借りる。 これは負債側の資本が円建てて、資本にドル建て資産になるとドル安になった時の為替リスクが2倍になるため (万が一こういうB/Sになってる企業があれば今期のドル安による為替損失莫大)

なので日本企業はドルを借りてドル資産を買う。その際、円を担保にする。つまり円を貸してドルを借りる貸しあい状態。 とはいえ、海外において円の需要が少ないため円は低金利で貸し出すことになる。これによってドル調達コストが割高になることをドル調達プレミアムと言う。

異次元緩和後
①日本は国債を買うだけじゃなくて「マネタリーベースを2年で2倍にする」で円を大量に供給し
②アメリカはテーパリングを行ったから「ドル円調達プレミアム」が急に上がった

2013年4月 円金利0.15% ドル調P 0.1% =円貸してドル調達すると得。
2014年6月 円金利0.1% ドル調P 0.3% =円貸すと損する=円は借りるだけで得。

海外投資家がマイナス金利で調達した円で円資産購入
⇒9月に国債でマイナス金利発生!

つまり異次元緩和によって
①日本国債の債券価格はどんどん高くなり
②ドルと円の金利差でガンガンお金抜かれていき
国債の利率はガンガン下がりマイナスになってもまだ買われる

日銀の機械的な買いオペによって
「マイナス金利国債を購入してさらなるマイナス金利国債を売る」市場に

これにより、実質マイナス金利に突入することで調達コストがなくなり、
さらに日銀の量的緩和国債買いと合わさってノーリスクで儲かる濡れ手に粟状態になっていました。

取引当たりの利益率は少ないけれど、大量の資金を突っ込んで確実に利益を出せる方法ですね。
当然ながら、大手機関は大量の資金を何度も回転させて日本からガンガンお金を抜いていきました。

これが超強力な円安圧力になっていたわけです。


当然ながら、どんどん円安にするという流れが決まってしまえば円建ての日経平均株価もあがるし、輸出系企業の株価もあがる。だから外国人は、円を売りながら抱き合わせで日本株を買い、国債も買っていった。

日銀がどんどん国債超割高で買い、そのお金は日本からどんどん海外投資家にもっていかれる代わりに、投資してるひとはみんなハッピーな期間。それが2015年末までのアベノミクスだったわけですね。野党は批判するならGPIFじゃなくて日銀だろと思うんですが……。


いい加減空売りしすぎた円が買い戻され、買いすぎた株が売られる展開になった2016年前半。今後はどうなる……

2016年前半は完全にそれが逆流しましたね。

円安の力で株価も押し上げ、一時的には「日経平均採用銘柄は」業績があがり続けましたが、それも限界だろう、とみなされだしたということです。

アベノミクス初期と違ってもう日銀はたらふく国債を買った後です。価格も上がりすぎてしまいました。もう海外投資家が円を借りて(円を空売りして)国債や株を買いたいと思わなくなれば、たとえマイナス金利でも円を借りる人はいない=それほど円安にもっていくことはできない。次に大規模な円安になるとすれば、日本そのものの信頼が下がり、円の価値が暴落した時になるでしょう。
意外とその日は遠くないかもしれないのが嫌だなぁ。




今の日本国債は安全通貨でもなんでもない、むしろかなりのハイリスク商品

そういえば、GPIFへの批判で、今からでも安全資産に移せっていってるブコメたくさん見ましたが、
ぶっちゃけ今の日本国債は安全資産でもなんでもなくなりつつあると思います。


よくわからん人の声で、GPIFが株売って債権買ったら両方暴落するかもね・・・・・・/(^o^)\

【スポンサーリンク】